リンゴジュースの選定会議
2012.11.29 5:16 PM
ドリンクの提供を始めて一週間が経ちました。
ホットアップルジンジャー
という、温かい飲み物がわりに気に入っているのですが、
現在は、米国martinelli’社のストレートジュースを使用しています。
無添加ストレートジュースなので、飲み口があっさり。
年内はmartinelli’でいくつもりですが、
年明けからは、長野県のジュースに変更予定。
その選定会議です。
なぜ長野なのか?
ズバリ、大学時代の友人がJA長野にお勤めだからです。
送られてきたあずみの産サンプルが6種類。
エントリー順に、
① サンつがる
② 紅玉
③ シナノゴールド
④ 王林
⑤ サンふじ
⑥ シナノスイート
明日のスタッフ試飲会が楽しみです^^。
Renewal staaaart !
2012.11.23 6:10 PM
11/22、いい夫婦の日、ということで、
昨日よりカフェ/物販部門が本格スタートしております。
とはいっても、まだまだ慣れず、・・・、できることを一つ一つこなしていこう、
といった面持ちで二日目の営業を終えました。
写真上段は、同じ地域で同じく自営業を営む友人がくれたお花。
下段は、別の友人が見るに見かねて書き直してくれたカフェメニュー板。
元々は自分で書いていたのですが、
あまりに貧相だったため、書き直してくれました。
実に、ありがたいです。心があたたまる。
いい店にしていくことが、みなさんのご厚意に報いることだと思います。
ひなのや、テレビに出ます。
2012.11.16 12:05 PM
今夜放送の愛媛朝日テレビ、
スーパーJチャンネルえひめの中で、ひなのやが放送されます。
5:30~からの番組内です。
昔懐かしいお菓子特集ということだそうです。
お時間のある方は、ぜひEATさんをご覧ください。
チャンネルは5番にチューン!
http://eat.jp/super-j/
【新規お取扱店】川口市と高崎市のみなさま、はじめまして。
2012.11.8 5:53 PM
先月からお取扱い頂いております。
埼玉県川口市 senkiya さま
http://www.senkiya.com/
もともと、植木屋さんだったそうです。来週、初めてお邪魔する予定。
群馬県高崎市 SABIさま
http://sabilife.exblog.jp/
会社員時代に2度ほど訪れたことのある街、高崎。
またご縁が持てることに喜びを感じます。
どうぞよろしくお願いします。
お米の収穫~もみすり作業編~
2012.11.7 6:02 PM
先週、収穫したお米を乾燥します、という作業をupしましたが、
今回はその続き。
一晩乾燥機で乾かしたお米(正確には籾「モミ」)ですが、
まだ籾ガラ付の状態なので、まだ炊飯することができません。
籾ガラを除去して、玄米にしてやらないといけません。
と、言うことで今回は「籾すり作業」です。
ここで登場するのは、「籾すり機」という機械です。(写真上段)
たぶん農家でもない限り、見たことのない機械だと思います。
この籾摺り機というやつに、籾を入れてやると、
「籾摺りロール」という高速で回転する、
2つ並んだロールの間を通過します。(写真下段)
白い〇と〇の間に、わずかに隙間が開いてますよね、
ここを上から下へ籾が通過します。
で、
左右のロールの回転数がわずかに異なるために、
籾がグイッとズレて、籾が外れるという仕組みです。
この作業を行って初めて玄米になります。
一応、炊飯できる状態にはなりましたが、市場に流通させるためには、
選別作業が要りますし、等級検査、という国の機関が実施する検査を
受けなければなりません。
なかなか、ハイできあがり~、といきませんね(汗)
お米の収穫~その後の、調製作業~
2012.11.3 12:02 PM
先日、パン豆の材料となる新米が無事収穫できました、という記事をUPしましたが、
今回は収穫、その後、のハナシです。
お米は、野菜のように収穫したらスグに食べられる、
というものではなくて、
乾燥、調製、という作業が必要になってきます。
お米は収穫タイミングにもよりますが、だいたい刈取り直後は
25%~くらいの水分を含んでいます。
その水分を、『乾燥機』という機械に入れて、15%くらいまで乾燥させます。
水分を抜いて、日持ちするようにするためです。
乾燥が終わるまで、約8~10時間、火を焚き続け、温風を当てて乾かします。
乾燥機のない時代は、稲木を田んぼに立てて、稲わらごと自然乾燥していました。
写真は、乾燥機のバーナー部です。灯油で火を焚きます。